親愛なるリーダーのみなさま

以下は、2018 年 11 月 12 日に LLLI からリーダ向けに発信された、件名:Special News from the LLLI Board of Directors のメール本文翻訳です。
*英語原 *英語原 版はこちらで閲覧きます: https://llli.org/special https://llli.org/special

かなり以前から、「リーダー認定のための必須項目」についての解釈が LLLI 全体で統一できていないという指摘があり、特にここ最近、多くのリーダーが判断に困っていました。お母さんが赤ちゃんと離れることを経験しているとき、ごく短いあいだ離れていた場合のみ志願が受け付けられるケースもあれば、エリアによっては、フルタイムの仕事をしているお母さんの志願が容易に受け付けられ、そして認定されるケースもありました。これまでにも理事会は、リーダー認定に関して判断のしかたを統一するように試みましたが、残念ながら解決にはいたりませんでした。
この件に関し、リーダー認定部は、理事会の方針を反映させてリーダー認定をするための具体的な指示を、理事会に対して繰り返し求めていました。

その結果、現理事会は、このジレンマを解決することこそもっとも重要な課題であると考えるにいたりました。そして、リーダー認定のタスクフォース(注:特定の話題に関して話し合うグループ)を作りました。その話し合いには、さまざまな観点から意見を集めるために、すべてのDCE*、そして、リーダー部とリーダー認定部双方から、世界中のリーダーが参加しました。理事会は、計画をDCEの責任者や認定部本部に伝え、そして、多くの責任者がQ&A*作成や、関連する付録の改訂の作業に関わりました。

*DCE: Direct Connect Entity の略で、LLLIに直接(directに)つながっている(connect)組織(entity) ヨーロピアン・エリア・ネットワーク (EAN)、インタナショナル・エリア・ネットワーク (IAN)、Ligue La Leche(フランス語圏カナダ)、 LLL カナダ、 LLL イギリス、 LLL ニュージーランド、 LLL USAからなる。

*Q&Aは、フルバージョンと簡易版があります。簡易版は話し合うときにプリントして使えるように作成されました。

Q&Aフルバージョン
英語:
https://llli.org/qa-focusing-on-mothering-through-breastfeeding-when-accrediting-new-leaders-removing-separation-as-a-barrier/
日本語訳:
日本語
リーダサイトエア役員会からのお知せ
リーダ認定時に母乳育児を 通したマザング焦点当てる Q&A」

Q&A
簡易版 英語:
https://llli.org/qa-concise-version-focusing-on-mothering-through-breastfeeding-when-accrediting-new-leaders-removing-separation-as-a-barrier/
日本語訳:
日本語
リーダサイトエア役員会からのお知せ
リーダ認定時に母乳育児を 通したマザング焦点当てる Q&A簡易版 簡易版 」

2018年11月8日、LLLI理事会は、次の原案を承認することを可決しました。

「リーダー志願のための必要条件」について考えるときは、お母さんと赤ちゃんがどのような結びつきを築いているかに注目する。生後12ヵ月かそれ以上のあいだ母乳育児が続けられており、赤ちゃんのニーズに応えるマザリングがされていることが、母乳育児を通した結びつきがあることの根拠となる。話し合いではそのほかのコンセプトと併せて確認する。お母さんが赤ちゃんから離れる体験をしたことについては考慮しない。

LLLI 理事会は、この件に関する最近の研究を紹介した記事を準備し説明を添え、発行前に、DCE、認定部総責任者(DLAD)、認定部本部アドバイザーに原稿を送って確認を取りました。この記事を、以下で、読むことができます。

「母乳育児を通したマザリングをより包含的に見る方法について」
英語:https://llli.org/a-more-encompassing-way-to-look-at-mothering-through-breastfeeding/
日本語訳:
日本語
リーダサイトエア役員会からのお知せ 「母乳育児を通したマザリング をより包含的に 見る方法について 」

この理事会の原案について、地元のエリア役員会に12月27日までに質問や意見をお送りください。エリア役員会は、その意見をまとめ、DCEを通して理事会に提出します。理事会は、それらすべての意見をじゅうぶんに検討、考慮してから『付録17』と『付録18』の改訂を正式に認める投票をします。志願を受け付けたり、志願前の話し合いをしたりするときに、この新しい考え方を反映するために参照されるのが、『付録17』『付録18』です。もちろん、意見は直接理事会 board@llli.org に送ることもできます。

LLのためにしてくださっているすべてのことに、心より感謝をこめて
LLLI理事会

追伸:
『付録 17 』と『付録 18 』の現行版を  、以下で、より詳しく読むことがきます 以下で
英語: 英語: 英語:英語:https://llli.org/leader-pages/policies-standing-rules/
の Appendix 17 – Concept Policy Concept Policy Statements 及び Appendix 18 – Applying for Leadership

日本語訳: リーダサイト -認定部 認定部 -アプリケーションパット アプリケ https://leader.llljapan.org/?page_id=598  の付録 17 「コンセプトの方針声明」 18 「リーダ志願」